今朝の玉野
気温23度、快晴の天気
今日は梅雨の中休みらしく
一日中雨は降らない予報だが、明日から長い梅雨の予報が出ているので大事な晴れの日を有効に使いたい。
金曜日
天気予報を見つめ続けていて土曜日辺りが天候が安定する事を知り
念願の秋田駒ケ岳に近所に棲む社員と二人で午後3時過ぎに出発した。
今回は沢山の自然豊かな綺麗な写真と共にシリーズでお送りします。
下の写真は昨年登頂した岩手山と雫石町から見た登山予定の秋田駒ケ岳
4時間と少しで田沢湖から乳頭温泉方向に進み田沢湖スキー場入り口から駒ケ岳に向かう道路のマイカー規制が
午前5時30分から午後5時30分まで入れないが夜間に8合目の駐車場まで登って駐車場で車中泊する事にしていた。
スーパーで買ってきた弁当や摘みで缶ビールを飲んで黄金色の夕日に酔いしれた・・・。
1000m超えの気温は想像以上に冷たくて熟睡出来ぬまま夜明けを迎え
早朝4時過ぎ
沢山の車が駐車場に停車していて、気の早い登山者達は出発していた。
我々も5時に登山開始
早速、花々が我々を歓迎するように迎えくれた・・
赤い朝日も高く昇って来た。
花の名前は知らねが素朴で綺麗
下の右側の写真は乳頭山
女性のおっぱいを想定しての命名だとか・・・
ミヤマダイコンソウ
ミヤマダイコン草が山肌に広大なお花畑が拡がる先には日本一深い田沢湖が・・・
下の右がわの写真は戦中に爆弾の原料となった硫黄の採取場跡で8合目まで道路が作られたのは採掘場のお陰だと
白山千鳥が登山道のあちこちに咲いていて筋肉疲れを癒してくれる
コバイケソウ
ミヤマハンショウヅルとミヤマダイコンソウ
コバイケソウの群生
ニッコウキスゲも咲き始めていた
悪路な登山道を抜けると平坦な桟橋が続く
阿弥陀池
今年は積雪が少なかったのか、水の量が大分少ない
避難小屋を過ぎると残雪が沢山残っていた。
避難小屋を見下ろす
左の焼山の峰を降りていく・・・
田沢湖が男岳の左側に見える
這い松が見事だ
長い焼き岳の登山道
見た目は良いのだが、数年前にこの坂道を登ってエライ目に合った・・・
軽石の砂利の層が厚くてスリップして登るには倍の力が必要になるのでその後はこの坂道は下るだけのコースを選定している。
焼山の斜面
コマクサ
高山植物の王様と言われている・・
軽石だけの岩場にひっそりと咲く可憐なコマクサ
上の写真の斜面には見えにくいが何百株も群生している・・・。
ムーミン谷に向かう
一番期待していたチングルマのお花畑が見頃を迎えていて心躍る。
続きは明日に
コメントを残す